はまぎんこども宇宙科学館 写真展示会「ガガーリン 星への道」 今年はユーリイ・ガガーリンが行った史上初の有人宇宙飛行から今年は60周年、ロシア大使館共催で蔵出し写真展すごそう 2021年6月5日(土) 15:30~16:30 的川館長のYouTube講演も! https://j.mp/3pasrwc



from Twitter https://twitter.com/o_ob

meetupとは直接関係ないのですがOptunaのロゴは巧みに作られていて作られていて、見ているとぐるぐるする Optuna Meetup #1 https://j.mp/3i6Slzz #Optuna



from Twitter https://twitter.com/o_ob

第26回日本VR学会大会、今年も大阪で検討→オンライン開催なのか…大会実行委員の先生が魔法少女まどかマギカに見えてくる…お疲れさまです  https://j.mp/3c97bBP 6月23日申し込み締め切り https://j.mp/3fBrYjC



from Twitter https://twitter.com/o_ob

“docker scan”コマンド便利だな snyk test ってなんだろ、syncの間違い?と思ったらそういう脆弱性をスキャンするエンジンとサービスがあるのね 試しに公式チュートリアルやってみたけど…2件あった 資料 https://j.mp/3vGmidF Snyk https://j.mp/3i5Oin4 https://j.mp/2SIApRd



from Twitter https://twitter.com/o_ob

「おいしいインスタントコーヒー」を作るという目的がある研究開発はあっていい、 だけど「コーヒー」というメタ体験を生み出すために、豆を育てて腐敗させて乾燥して焙煎して…という工程だけ見ていてもそこだけで人々に価値を伝えるのは難しいし、一つ一つがとても大切な橋渡しなのだね。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

さらに食品で例えると、「利用者にとってどんな価値があるのか?」は手にとって口に持っていって飲み込むまでが認知できる価値のほとんどであって、初見の方々に「手に取りたい」「食べてみたい」と思える食べ物をゼロから作るのは本当に難度が高いし、食べた後の品質や栄養価から考えるのは違うやつ。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

水田を作る技術や、脱穀技術、炊飯調理といった技術、塩のような調味料があって、コメ料理を愛する人々がいてこその稲作技術の研究価値だと思います。 研究開発は、目の前の技術だけに囚われてはいけない。 役に立ち愛される存在になるために、研究開発はその価値創出そのものにこそ血を注ぐ日々。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

世の中には「役に立たない研究」と「役に立つ研究」という境界線があるように思われているのですが、タネがご飯になるのは米飯のような穀物なのであり、果実や芋類は種を見せられても一般の人に価値は想像はつかないです。稲ですら炊飯技術や調理技術がなければ本当の価値がわからないものです。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

意外と早い展開。 賢い企業や大学は率先して動くだろうな ワクチン接種 21日から 職場や大学などで始める方針 官房長官 https://j.mp/2TsmtuZ



from Twitter https://twitter.com/o_ob